というお気持ちです。

ご自分の役職を考え直したほうがいいですよ

確かに、ここ数ヶ月でLLMによるコード生成は更なるブレイクスルーを起こしました。もはやToDoアプリを作るプロトタイピングの専門家ではなく、プロダクションコードを書く相棒ですし、ワークフローの一部にLLMベースのAIを投入する、もしくはワークフローを現状のAIフレンドリーな形に変えるといった努力をしている企業もあります。

もっと言えば、LLMの学習が進むにつれて、大学とか高校でちょろっとコード書いてましたみたいなレベルの人間では明らかに超えられない壁があるのも感じます。ぶっちゃけるとLLMなんてのは最強のGoogle検索なわけで、ニッチな分野でなければ結構いい精度で回答を返してくれますし、新卒にない即効性みたいなものがあります。

というのを総括すると、短期的、もしくは中期的には別にLLMないしAIエージェントみたいなやつを部下にしたほうがいいな…というのは誰でもたどり着く結論だと思うし、まあ言いたいことはわかるという感じなのですが、それをオープンなSNSで書くのはたとえアカウントのbioに「意見は所属を代表するものではないです」と書いてあったとしても怪しいですよねという気持ちになります。あとそういう人大体そういうこと書いてない。

正直末端の社員であったとしてもそういうこと書いちゃうのはどうなの?と思ったりしますが、どうにもそういう発言をしている人のbioを見ると〇〇のCTOやらVPoEやら社長やらマネージャーとか書いてあるのはどういうことなんだろうと思ったりします。本当にCTOをやってらっしゃいますか?

というのは悪口ですが、仮にもその役職を持っている人間がする発言としてはいささか軽率すぎる気がしますね。

思ったより人間は言外の意味を受け取ろうとしている

思ったよりも思考過程をSNSにつぶやくのは難しいものです。もちろんすべての人間が悪意を持ってあなたの発言をみているわけではないですが、人の発言は思ったよりも簡単に悪意を持って切り抜けるものです。ちょうど今(2025/06/30)は参院選の前なわけですが、一挙手一投足に意味づけがされて報道されている様子を見ると気の毒なものです。

たとえあなたの務める会社が他の会社より優れているところがあろうとも、「うちの会社の〇〇はいいですよ!」という発言からはそうでない会社との対立が読み取れます。例えば「フルリモート」とか「福利厚生」とか「コーディングエージェントの導入」とか。もちろんあなたはそれを強みと捉えて発言しているのでしょうが、それに至るまでの思考過程を閲覧者に伝達するには、SNSの投稿はいささかコンテキストウィンドウが小さすぎるのではないでしょうか。

思ったとしても「新卒よりclaudeがいいなw」とか言わないほうがいいですよ

というのは、主に人間関係の側面からの事情が大きいと思っています。

例えばあなたの直属の上司が「部下持つよりターミナルマルチプレクサで${ここに任意のコーディングエージェント名を挿入}動かしたほうがいいわw」と愚痴を吐いているところを見たとしたらどう思うかという話です。一旦それは事実として受け入れたうえで、あなたの自席に戻ったときに(そもそもあなたに自席があるか知りませんが)湧いてくるのは怒りなのか、悲しみなのか、喪失感なのか、はたまた。とりあえずその話は忘れたとして、あなたの次の査定には確実に響いてくることでしょう。もしかしたら、仕事への情熱が感じられないとか、そういうよくわからない理由で理不尽に査定が落とされるかもしれません。

これは単に直属の上司/部下の関係だから言えるというわけではないです。特に規模が小さな会社なら社員同士はだいたい顔見知りみたいな状態になるわけですから、誰かの発言が全社に波及するとかは容易に考えられることですね。

特に注意すべきなのはこの話の最初に出てきたSNSによる社名が紐づいた発言で、「新卒よりclaudeがいいなw」という発言一つで、「あ、この会社は新卒採用 or 新卒育成やる気ないんだな」と思われる可能性は大いにあります。まあ今回の話の前提は新卒いらんかもwって思ってる人間の話なのでそこまで問題はないのかもしれませんが、人事はそう思ってないみたいな場合はちょっと面倒かもしれないですね。別の問題もあります。何?あなたは人事もやっている?じゃあなおさら言わないほうがいいですって。

さっき話してた別の問題ですが、そういう発言をしちゃう人が所属してる会社ってだいたい新卒を取っていないです。なので、会社が成長段階にあるうちは中途採用、つまり転職してくる人がメインになると思いますが、あなたの発言によって新卒だけでなく、ミドルレベルからハイレベルな中途の人の採用すら逃している可能性もあるということです。

コーディングエージェントを手に入れたエンジニア一人あたりの生産性がn倍になったことは認めるとして、それでも未だ人手は必要な状態です。結局は人間がボトルネックなので、LLMが記述したコードが人間を通るならば人間がボトルネックになります。それならもうコードのことは忘れてE2Eテストだけにするとか、テスト駆動開発で行くぞ!みたいな極端な話になってくるわけですが、それがproduction readyなプロダクトを生み出しているのかと言われるといささか疑問が残ります。そうなると結局そこそこの経験者が欲しくなってくるわけですが、仮にあなたの発言を見たうえで新しくチームにjoinしてくるエンジニアはどれくらいその会社に安心感を覚えられるのでしょうかという問題があります。

もちろん、新しくjoinしてくるエンジニアは常に不安に溢れているものです。とはいえ、それ以前の問題で、そういう発言を許しちゃう、もしくはしてしまう管理職の存在だったり、社内のガバナンスみたいなところに不安を覚えられてしまっては、圧倒的に不利です。人の移動は会社の技術力の欠如より人間関係の問題によって起こることのほうがよっぽど多いはずです。自分の会社の社長が炎上してるとか、マジで嫌じゃないですか。

そもそもいらないと思ってるのは新卒じゃないんじゃないか

これは完全な憶測なんですけど、そういう発言しちゃう人って以前に「SQLかけないやつはエンジニア失格」とか、「ポインタがわからないやつは中学生くらいからやりなおしてほしいw」みたいなことを言ってた人たちと同じクラスタなんじゃないかと思いました。思っただけで裏取りはしてないですが、すでに自分が立脚した技術をもとにある程度の役職を得て、既得権益にしがみついたうえで他人を批判しているところは似ているんじゃないかと思っただけです。

多分彼らの真意としては、新卒がいらないんじゃなくて、「コーディングエージェントを使ってコードをかけないプログラマ」がいらないのだと思います。厄介なのは、コーディングエージェントが使えたところでやっと選考の第一ステップを乗り越えたというところで、それ以降に進むにはある程度コードに対する理解とか、アンチパターンに対する理解とかが要求されることです。そういうことを総合して、「新卒(レベルのエンジニア)はいらないんじゃないか」と言っているのだという理解ですが、仮にそうじゃなくて本当に新卒を弾くみたいなことをしているなら、それは局所最適解で、単なる学歴フィルターと変わらないですよという気持ちです。やっぱり学歴フィルターで弾かれる側の人間としてはさ。

まあどっちにしろ、思ったとしても「新卒よりclaudeがいいなw」とか言わないほうがいいですよ

何度同じ流れを繰り返すんだろうという気持ちはあります。多分数年前は「C言語わからないやつは~」で、その前は「ポインタわからないやつ~」で、その前は?

まあなんにせよ、結局そういう発言って不特定多数に対するマウンティング行為として捉えることが可能なわけで、酒の席くらいにとどめておくのが安全ですよという話です。

関東のMAUがどれくらいいるのかわからない謎のサービスとか、営業利益がどれくらいでてるのかわからん謎の会社を運営なさっている方がよくこういう発言をされているのを検知していますが、北海道にもそういうこと公に言っちゃう人っているんだな。なんて思ったのでこういう文章を書きました。悲しいね。

あ~あ、明日地球が真っ二つに割れてくれないかなぁ